ブログのデザインが決めたら、次はジャンルやコンセプトだ。
超超大切なことで、意味のない記事を書いてGoogleからの評価を下げないようにしよう。
この記事では、以下のことを解説している。
楽しみながらやってみよう!
この記事で分かること
- 稼げるジャンルの選定方法
- 簡単なサイト設計の方法
ジャンル選定|稼げるジャンルを選ぼう
- ジャンル選定|稼げるジャンルを選ぼう
- ブログ構成と書き方|サイトマップを考えよう
- 記事の書き方|読者は読まない
ブログを運営するうえで、最初に考えたいのは「ジャンル選定」。
ここで失敗すると「誰にも読まれない自己満ブログ」になるのがオチなのだ。
ジャンル選びのポイントは次の4つ。
誰にも見られないのは寂しいですね…
- YMYLに該当しないか
- アフィリエイト案件はあるか
- 知識や経験はあるか
- 自分が好きなジャンルか
YMYLに該当しないか
YMYL(Your Money Your Life)とは、金融や医療、法律など、読者の生活や健康に直接影響を与えるジャンルのこと。
Googleの評価基準が厳しくて信頼性や専門性が求められるので、個人ブログが上位表示するのは難しいのだ。
弁護士が法に関する個人ブログするのは?
「弁護士です」って書いてもgoogleが信じてくれるとは限らないわね
証明は難しいので、Googleは弁護士事務所が運営するサイトを上位表示するのだ。
YMYLに該当しないジャンルを選ぶことが無難。
やりたいジャンルがYMYLに該当するか迷ったら、googleで検索してみて上位に個人ブログがいるか調べてみよう。
SNSから集客するならここは気にしなくてOKです!
アフィリエイト案件があるか
ブログでは、アフィリエイト収益が主な収入源となる。「アフィリエイト案件の有無」というのは収益に大きく影響するのだ。
アフィリエイトって?
「企業の商品やサービスを紹介して、その商品が購入されたら報酬をもらう」仕組みのこと。
詳しくは後述してます!
月に10万人に読まれても収益2,000円/月とかあり得るのだ…。
例えば、ネット回線のジャンルにはアフィリエイト案件がたくさんあり、報酬額も1件あたり5,000円以上と高額。
恋愛ジャンルも、マッチングアプリなど紹介できるサービスがたくさん。
しかし、縄文時代ブログなど超絶ニッチなジャンルを選んでしまうと、その時点で失敗したようなものである。
どこで案件見れるんですか?
どんな案件があるか確認するには、ASP業界最大手のA8.netがいい。
ブログを開設していれば、審査なしで案件を確認できる。
詳しくは稼ぎ方の記事で確認してほしい。
>> A8.netの公式ページ
知識や経験があるか
Googleは最近、個人ブログを優遇するようになってきている。
これまでGoogleは企業サイトを優遇した結果、面白みのない記事が上位に表示されるようになった。
そこで、個人の体験や知識が盛り込まれたオリジナリティのある記事が優遇される流れになっているのだ。
知識や経験のないジャンルで記事を書くと、他と変わり映えしない質の低いゴミ記事を量産することになる。
自分のこと棚に上げてる…?
興味があるか
ブログ成功の鍵は、「継続力」だ。
どんなに記事のクオリティが高くても、継続しなければ稼ぐことは不可能といっていい。
きちんと運営できていればGoogleからの評価が上がるんです
自分が情熱を持っているジャンルだと、自然と情報収集や執筆が楽しくなり読者にもその熱意が伝わるというメリットもある。
継続的に記事を更新するためには、長期的に興味を持ち続けられるジャンルを選ぶことが重要なのだ。
ブログの構成|サイトマップを考えよう
- ジャンル選定|稼げるジャンルを選ぼう
- ブログ構成と書き方|サイトマップを考えよう
- 記事の書き方|読者は読まない
検索上位に表示されると、多くの読者に記事を読んでもらえる。
しかし、ただ記事を書くだけでは検索上位を獲得することは難しい。そこで、サイトの構成や効果的な記事の書き方が重要になる。
検索上位をとるためのサイトの構成や記事の書き方についてお話しよう。
戦略的なブログ運営が大切ってことね
発信内容|サイトの構成を考えよう
ジャンルが決まったら、次にサイトの構成を考えてみよう。
これ、とっても重要でしっかり定めていないとブログ運営がブレブレになってしまうのだ。
無駄な記事を書かないようにね
①どんなブログにする?|特化ブログがおすすめ
特化ブログって何なのだ?
ブログには大きく分けて3種類ある。それが「雑記ブログ」「特化ブログ」「トレンドブログ」だ。
- 雑記ブログ
-
ジャンル問わずいろいろなことを書くブログ。
ネタがなくなることはないが、Googleに専門性が低いと認識され上位表示が比較的難しく、読者にファンになってづらい。
- 特化ブログ
-
ジャンルに特化したブログ。ブログ内リンクで回遊してもらいやすく、Googleからの評価も上がりやすい。
読者からの信頼も得られやすいのでブックマークしてもらうなど、ファンになってもらいやすい。
- トレンドブログ
-
話題になっているニュースなどをいち早く記事にするブログ。
読者を集めやすいが、資産性が低く収益化の方法も限られる。
特化ブログのメリットは上に書いたとおりで、ブログで稼ぎたいなら特化ブログ一択だ。
ちなみに、このブログはずんだもんなどの人気キャラが解説する「webで稼ぐ方法」「PC作業効率化」という特化ブログになっている。
ホントはもっと絞った方がいいのです…
②読者にどうなって欲しいか
これを決めておくと、ブログの方向性がブレずに済む。
「〇〇な人が、〇〇の使い方を学ぶことで〇〇を達成する」のようなイメージだ。たとえば、
「AIに興味がある初心者が、AIを使うことで仕事時間が半分になる」
これを決めると必要な記事のイメージがわきますね。
無駄な記事を書かなくて済みそうなのだ
サイトの構成|サイトマップをイメージ
ここまで決めたことを踏まえて、サイトマップをつくてみよう。
諸説あるが、ポイントはこんな感じ。
- カテゴリは最大でも6個まで
- 集客記事から収益化記事に誘導する動線を考える
収益化を狙った記事は、競合が多いので基本的に上位表示を狙いにくい。
そのため、競合が少ない集客記事を読んで興味をもってくれた読者に収益化記事を読んでもらうのだ。
こんな感じで、それぞれの記事には役割があるのだ。
- 集客記事
-
検索ボリュームが大きく、競合が弱いキーワードで集客しよう。
このブログの場合は、この記事で毎日200人ほどの訪問者がいる人気記事だ。
ずんだもんの立ち絵素材のまとめと使い方|坂本アヒルさん以外も紹介 絵師さんが、神すぎる。 ずんだもん先輩の人気すごいですね… ネット界のアイドルなのだ! 愛され続けるずんだもん。このブログでもアイコンとして活躍している。 「ず… - 収益化記事
-
「ブログ 始め方」などのキーワードは競合が強すぎて検索上位なんて無理。
なので、上の記事を読んでブログ運営に興味がある人に読んでもらっているのがこの収益化記事だ。
ずんだもんたち人気キャラを使ったブログの始め方|バイトや副業におすすめ 「ブログをやっても損しない」ってホント? 煽りすぎだろ まぁ落ち着きなさい… いま、個人ブログに追い風がきている。 Googleは今、「企業が量産している無機質な記事」…
まとめ
- ジャンル選定
-
YMYLに該当せず、アフィリエイト案件がある稼げるジャンルを選ぼう。知識や経験があればGoogleに好まれる「一次情報」を盛り込めて継続しやすいのでGood。
- ブログの構成
-
ブログの方向性がブレないようにサイトマップを意識して記事を書こう。読まれるキーワード選定や説得力のある文章を書くためは、PREP法がおすすめ。
次回は、いよいよブログでの稼ぎ方だ。
しっかり読んで収益を最大化させよう。
まずは月1万円です!
コメント